こんにちは。その他登録の社労士です
社労士試験に受かって即登録。ところが私は、社労士業務とは無縁のサラリーマン。「その他登録」です。いつかは開業したいと思いながら、ふつうに会社勤めをしていました。
しかしせっかくの社労士資格。しかも私は、れっきとした登録社労士です。
このまま、何もしないのはもったいない。
そこで、「その他登録」の大きなメリット、「社会保険労務士を名乗ることができる」ということを生かして、このブログを立ち上げました。
・・・合格されたみなさん、おめでとうございます!
・・・開業しない方も、その他登録ならできますよ。
気が付けば、その他登録として丸10年以上経ってしまいました。
もうしばらくは、私の「その他登録社労士」としての日々が続くようです。
>> 6年目に突入!私の「その他登録」社労士生活は、まだまだ続きます!
>> ついに7年目。いつまで続くのか私の「その他登録」社労士生活
>> その他登録8年目。平和なサラリーマン生活は、いつまで続くのだろう
社会保険労務士です「社労士関連の記事まとめ」
社労士登録(その他登録)してから10年以上経過していますが、社労士として業務に携わった経験はありません(そもそも、その他登録では業務を行えません)。
本当にただ「登録」社会保険労務士であるだけです。それでも「社労士」です。
ネットで「その他登録」を検索すると、「何のメリットもない」とか「お金の無駄」などの、悲しい記事がたくさん出てきます。
それでも「その他」登録の社労士は、実は意外とたくさんいらっしゃいます。
せっかく社労士試験に受かったのに登録されていない方、「その他」登録もぜひ検討してみてください。
—- 「社労士」記事からピックアップ —-
- 社会保険労務士「その他」登録のすすめ
- その他登録の社会保険労務士って、何人いるのだろうか?(推測)
- たとえその他登録でも、ひとりの社労士として発言しなければならない
- 6年目に突入!私の「その他登録」社労士生活は、まだまだ続きます!
- ついに7年目。いつまで続くのか私の「その他登録」社労士生活
- その他登録でも、社会保険労務士バッジ(徽章)持っています。
- 社会保険労務士登録証(賞状みたいなやつ)。A3サイズに切ると便利?
- 職印も作ってしまいました。丸印と角印、使う予定はありませんが
- 証票を入れる赤いやつ。警察手帳のように見せるものではないらしい
- 社労士の証、社労士七つ道具。その他登録でも勤務登録でも持てますよ
- 私が社労士を目指した、今となっては恥ずかしい理由
- 社労士試験の合格体験記「いつか受かるから、あきらめない」
- 人事や総務でなくても大丈夫。社労士登録に必要な実務経験を積む方法
- サラリーマンの資格取得は社労士がおすすめ。その他登録もできますよ
でも、現役の会社員でした「給料もらってサラリーマン(労務)」
社労士としての経験は積んでいませんが、プロの会社員(会社員はお金をもらうので全員プロですね)としての労働者経験は30年以上です。
社労士登録してからも10年以上、ふつうの会社員(労働者)として働いていましたので、この経験を生かして、「労務」について考えてみました。
働いているみなさん方の、何らかのヒントになれば幸いです。
—- 「労務」記事からピックアップ —-
- 今からでも遅くない。50代のリストラや転職に備えるたった5つの心構え
- 過労死しないために。悲しいですが仕事で手を抜く具体的な三つの方法
- 歳を取ると長時間労働がきつい。短時間正社員制度は50代を救えるか?
- 万年課長への狭き門、夢のようなサラリーマン生活を続けるのは難しい
- なぜ労働基準法違反はすぐに処罰されないの?
- 新しい就業規則を作ったら。その後の作業方法をやさしく具体的に解説
- 在宅勤務は即導入でもOK。会社に来てもPCの前から動かずメールで会話
将来は開業しますが・・・「老後開業を支える安定収入(年金)」
定年後に独立開業を目指す私にとって、頼れる味方は年金です。
がんばって営業しないので、儲かりません。
しかも長く会社員として生きてきた私には、厚生年金という最強のパートナーがついています。
いろいろと言われていますが、公的年金は今はもちろん、今後も強い味方であり続けます。
また長い老後の道を旅することになれば、介護や健康保険など、その他の社会保険も大切な仲間です。
社会保険さん、今後ともよろしくお願いします。
—- 「年金」記事からピックアップ —-
- PC不要、脳内でできる!かんたん老後シミュレーション「年間240万円」
- 年金制度は破たんしない。年金制度「だけ」が破たんする日など来ない
- 年金は十人十色。周囲の助言には耳を貸さず、素直に年金事務所へGO!
- 定年退職後に独立開業(1)起業のアイディアその具体例(年金前提)
- 基金解散に伴う清算(残余財産の分配)、一時金か通算企業年金か?
- 「年金額を早くに確定させる」、という考え方での繰り上げ支給の請求
- 定年まで待ちません。会社人生の終わりくらい、自分で決めます!
まだまだ先ですが、夢に向けての開業準備「開業準備の記事まとめ」
夢がかなって独立開業できたなら、やっぱり少しは稼ぎたいです。
そうなれば開業届や確定申告が必要になります。
電話番号の手配や職業印、できたら事務所も借りたいです。
事業を始めるにしろ、何もせずに隠居するにしろ、老後は自分のことは自分でしなければなりません。
お金の管理や物の手配、「経理・総務」のさまざまな知識を身につけなくては。
—- 「開業準備」記事からピックアップ —-
- 複式簿記を始めよう!副業以下の「事業ごっこ」ならエクセルで十分?
- ZITANGを事務所に置きたい。私が独立開業するまで作り続けて欲しい
- 開業直後の個人事業主に事務所は不要。それでも借りたい。家の近所に
- ブログ事業の会計年度開始!これを将来の副業とするのは考えが甘いか
- 「簡単仕訳帳」が本当に簡単。気楽な個人事業主なら会計ソフトはこれ
- フライング気味に事業用口座を作りました。個人事業主なら信用金庫!
スポンサーリンク