定年後開業(3)社労士資格を生かして、ブログで稼いで楽しく隠居?

公開日:   最終更新日:2022/07/18

私は定年後に社労士事務所を開くつもりなのですが、「開業して何をするか?」ということは以前からの大きな課題でした。

「社会保険労務士なのだから、社労士業務をすればいいじゃないか!」というお叱りの声が聞こえてきそうですね。
でも何かコネでもない限り、定年後に開業した士業が顧問先を開拓するのは難しいのです。
社労士業務とひとくちに言っても範囲は広しですしね。

過去にも一生懸命、知恵はしぼったつもりなのですが・・・。

今までに思いついたのは、この2案です。

  • 所属する支部活動に積極的に参加し、行政協力などから始める
  • 「退職した会社と顧問契約を結ぶ」のはどうだろうか

どちらもハードルは低くはありません。
定年後の年金生活前の私に、そんな力が残っているかは疑問です。

やっぱりブログでも書こうかな。
資格を生かしてブログを書いて、それで稼げれば最高ですね。

資格を生かして、ブログで稼いで楽隠居?

「楽隠居」といっても、「楽に」隠居するわけではありません。
ブログは楽しいかもしれないけれど、決して楽ではありません。

このことは、サブディレクトリの雑記ブログにも書きました(新しいウィンドウが開きます)。

>> ブログで稼いで楽隠居 ~を夢見る、社労士そのたの弐番館
ブログは楽しいけれど楽じゃない。好きじゃなければ続かない!?

今まで何度も書いている通り、老後は基本的に年金に頼りますので、それほど儲ける必要はありません。
稼ぐ必要がない社労士が、依頼を受けて社労士業務を行うことは、依頼者に対して失礼なんじゃないかとも考えています。
それもあって、熱のこもった営業をする気はありません。

開業したら、「社労士資格」を生かして、ブログを書いて、年金に頼って生活できたら最高ですね。

このブログの「開業準備の記事まとめ」の中にもブログ運営の記事がありますので、よろしければご覧ください。
>>開業準備の記事まとめ

ちなみに、資格を「活かす」と書いた方がいいのかもしれませんが、想いを込めて、あえて「生かす」と書いています。
「資格を活用して稼ぐ」というよりも、「資格が生きている状態で稼ぎたい」ということです。

社労士資格の生かし方

ひと言に「資格の生かし方」といっても、さまざまな方法があります。

  • 開業して、社労士業務(主に1号2号業務)
  • 開業して、コンサルタント業務(3号業務)※
  • 開業して、「開業社労士として何かをする」※
  • 現役社労士の肩書で、受験指導校の講師
  • 現役社労士の肩書で、執筆活動(文筆業)※

ちなみに私はやらないですが、組織に所属する方法もあります。

  • 一般企業に就職して、勤務社労士
  • コンサルティング会社への就職
  • 社会保険労務士事務所への就職
  • 社会保険労務士法人に社員として加わる

「※印」を付けた3つあたりを組み合わせて、何かできないかなあ、と考えています。
それも、この「ブログ」というメディアを最大限に利用して。

定年後とりあえず開業したら、どんなブログにしようかな?

これは開業してから考えても、いいのかもしれません。

私は「その他登録社労士」について、あまり何も知らずに登録しました。
でも、この立場になってから気付いたこともたくさんあります。
>> 社会保険労務士「その他」登録のすすめ

開業社労士になったら出てくるアイディアも、きっとあるでしょう。


応援ありがとうございます→ にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

スポンサーリンク

関連記事-こちらもどうぞ

コメント一覧

  1. 池田隆宏 より:

    こんばんは。
    記事が参考になります。

    自分もとても近い考え方で、
    定年後に資格を活かせればなぁと
    漠然とイメージトレーニングを
    しております。実はあまり考えられて
    いませんが。

    引き続き、色々参考に読ませて頂きます。

    • その他登録の社会保険労務士 その他登録の社会保険労務士 より:

      池田さん、こんにちは。
      大丈夫です。私も試行錯誤の真っ最中です^^。
      まったく参考にならない記事も書きますが、引き続きよろしくお願いします。