職印も作ってしまいました。丸印と角印、使う予定はありませんが

公開日:   最終更新日:2020/09/16

職印

士業へのあこがれの象徴でもある「職印」、職業印とも言います。

契約書などに押す丸印、会社でいう実印(代表者印)です。
見積書や請求書に押すのは角印、会社でいう認印ですね。

「その他」登録の私には使う予定など全くないのですが、欲しくて欲しくて、ガマンできずに作ってしまいました。今から半年前、2017年の2月のことです。

しかるべきところ、例えば所属する社労士会の協同組合なんかでちゃんと作れば数万円はするこの職印、今はネットで数千円で作れます。

私は、華押堂さんで作りました。
>> 職人手彫り印鑑 華押堂さんのページへのリンク

サンプル画像を見ながら注文できるので、とっても便利。
「お試し用」ページもありますよ。
>> 華押堂HP「印影プレビュー」

普通の法人印だけでなく職印も豊富にあり、お値段も手ごろでした。

社労士には印鑑を登録する制度はありませんが、カッコいいので欲しかったのです

行政書士など一部の士業では「職印の登録」が必要になります。でも、そんな士業は一部です。社労士は税理士などと同じでそんな制度はありません。

それもあってか、そもそも職印を持っていない先生もいらっしゃるようで、そのへんの文房具屋さんで買えそうな、三文判で済まされている豪快な方もいるそうです。有名な実力のある先生なら、それでも許されるのかもしれませんが、まったく力もコネもない私は、カッコにこだわります。

私は、何事も形から入る主義なのです^^;

丸印=実印、角印=事務所印、だと思っていたのですが、違いました。どちらもただの認印ですね

会社では、角印は会社の認印として「会社名」だけでできています。

ですから社労士の角印も、てっきり事務所印なのだろうと思っていました。ちゃんと事務所を開き、事務所名を決めないと作れないものだろうと勝手に考えていました・・・が、違いました。

丸印も角印も、職印というものは「資格名+氏名」だけなのが普通のようです。

私が、其田籐六(そのたとうろく)という名前であれば、「社会保険労務士 其田籐六」という丸印と角印を使うことになります(←もちろん仮名ですよ^^;)。事務所名なんて、あんまり価値がないのですね。

事務所名が関係ないのなら、事務所を持たない今でも、すぐにでも作れますねw

しかも丸印も角印もどちらも社会保険労務士としての個人の認印です。細かい決まりなんてありません。そもそも印鑑登録するわけでも、届け出るわけでもありません。

それなら気軽に作っちゃえ!となったわけです。

角印はバランスとカッコよさが大切!、と思っています

まずは角印。華押堂さんのページでは、仕上がりイメージを確認しながら注文できて、これは便利!

士業印鑑(職印・資格印)のページから「社会保険労務士」が選べます。
それによると、基本的にはこんな並びになるようです。

1行目:社会保険
2行目:労務士
3行目:○○○○
4行目:之印
(もしくは4行目なし)

文字数がバラバラです。
これでは美しくありませんので、下記のように注文しました。

1行目:社会保険
2行目:労務士其
3行目:田籐六印

本当は、4×4の方がきれいなのですが、3行4列で良しとしましょう。
ちなみに、実際は縦書きですので下記のようになります。


名前の途中で改行されることが気になる方もいるかもしれませんが、これでいいんです。

篆書体という読みにくい文字を使いますから、ほとんど読めません。
ハンコとしての、美しさとバランスを一番に考えます。
サイズは私の好みで、21mm角です。

21mm角を、強くおすすめします。
>> 社労士などの個人事業主の職印。角印は21mm角、丸印は16.5mmがおすすめ

丸印は回文で。資格名の前に「・」(なかぐろ)を入れるとカッコいい

会社などの法人では、丸印と呼ばれる代表者印(会社実印)を印鑑登録する必要があります。
とても大切なものです。
社労士ではただの認印なのですが、実印と同じようなものを作るので、無駄に緊張します。

せっかくですから会社実印みたいに見えるように、回文(周りに会社名や資格名、真ん中に氏名か代表印なら「代表取締役印」など)を選びます。
会社実印では会社名の前(一周しますので後ろにも)に「・」が付きますが、華押堂さんの職印基本パターンには付いていません。
ここは資格名を下記のように指定して、「・」を付けます。

回文(資格名)「・社会保険労務士」


うん、満足です。

サイズは16.5mm、文字はもちろん篆書体。

ここでも16.5mmを、おすすめしておきます。
>> 社労士などの個人事業主の職印。角印は21mm角、丸印は16.5mmがおすすめ

あとは住所や事務所名の入ったゴム印だけ。これはすぐには無理ですが

これで後は、事務所を構えて(もしくは自宅)のゴム印があれば、私の開業準備は完了です。
社労士の職業印である「提出代行印」や「17条付記印」は、仕事のあても予定もない私には、悲しいことに要りません。

今回作った職印、使う日は無事来るのでしょうか。

そんな日が来る前に、印鑑ケースで悩んでしまいました。
>> 職印を入れる印鑑ケース。事務所印も一緒に入れるのか持ち歩くのか?

その後、印鑑ケース探しは一歩前進しました。
いい感じに収まっています。
>> 私の社労士セット、道具箱。小さいカンカンに社労士のすべてが収まる

追記です。作ってから3年が経ちましたが、やっぱり一度も使っていません

職印を作ってから、もう3年以上が経ちました。

時代は平成から令和に変わり、電子申請の義務化や電子署名など、こんなハンコはますます使わない時代になっていきつつあります・・・

でも、いいんですよw

この職印を、持っているだけでうれしいのですから。
いつか顧問契約書に、この丸印を押すんですからね!
この角印を見積書や領収書に押すことが今の夢ですw

年に一回は手帳などに押してみて、ひとり悦に入っています^^;

資格印や先生印、いろいろ呼び方もあるのですね

2年ぶりにネットのハンコ屋さんを見てみましたが、流行り廃りがあるものですね。今の丸印は、縦書きで資格名が真ん中に来るのが主流のようです。

はんこプレミアム公式HP:
高級印材を使い、高品質手彫り仕上げ印鑑実印専門店INKANS.COM
ネット通販でオリジナル印鑑実印をご提供致します。

私は、今のハンコが気に入っていますから、一生使い続けますよ!

押す機会、本当にあるかな?^^;


応援ありがとうございます→ にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

スポンサーリンク

関連記事-こちらもどうぞ