社労士の証、社労士七つ道具。その他登録でも勤務登録でも持てますよ

公開日:   最終更新日:2018/08/11

社労士七つ道具といっても、社労士業務を行う上での便利道具ではないですよ。
あくまで「社労士の証(あかし)」、社労士であるための七つ道具です。
そもそも私は「その他登録」。
社労士業務は行えませんから。

そういう意味では開業社労士はもちろん、勤務社労士でも、その他登録だって持つことのできる七つ道具です。

  1. 社会保険労務士証票
  2. 社会保険労務士証票ケース(赤い手帳のようなもの)
  3. 県社会保険労務士会 会員証
  4. 社労士バッジ(社会保険労務士徽章)
  5. 社会保険労務士登録証(賞状みたいなやつ)
  6. 職印(職業印)
  7. 名刺

道具(tool)と呼べるほどの使い道があるかどうかは微妙ですね。

登録社労士の証、社労士なら誰もが持っている証票と会員証

会員証他
開かれた赤いケースの下、左に写っているのが「1.社会保険労務士証票」です。

全国社労士会連合会の名で、「この者は社労士の登録を受けたことを証明する」と書いてくれている一生もの。
登録の時に、自ら持ち込んだ写真入りです。
厚紙にパウチしただけの質素なつくり(表現に気を遣っていますw)。
一生ものでしたか・・・ちゃんと写真選べばよかったです。
登録のために社労士会へと向かう朝、駅のスピード写真で撮ったものだから、とっても眠たそう・・・。

この証票は、赤い「2.社会保険労務士証票ケース」に入れています。

このケースについて、くわしくはこちらへどうぞ。
>> 証票を入れる赤い手帳?は警察手帳のように見せるものではないらしい

そして証票の隣に写っているのが「3.県社会保険労務士会 会員証」です。

こちらは有効期限5年の立派なカードです(失礼!)。
証票といっしょに、ふだんは赤いケースの中です。
有効期限の来年(2019年)3月に、新しいカードと交換です。
こっちの写真の方が全然マシかなあ。
う~ん、入れ替えたい・・・。

ちなみにこの会員証、県によってデザインが異なります。
このカードを見て「あっ、○○県の会員証だ!」って分かった方、そうとうなマニアですね。

登録社労士しか買えないもの、社労士バッジ(徽章)と社労士登録証

社会保険労務士徽章 社会保険労務士登録証

この二つは、登録社労士しか購入できません。
せっかく登録したのなら、ぜひ買いましょう。
とってもうれしくなりますよ。

「4.社労士バッジ(社会保険労務士徽章)」については、こちらをどうぞ。
>> その他登録でも、社会保険労務士バッジ(徽章)持っています
>> 6年目を迎えた社労士バッジ(徽章)。無駄な年季と裏面の文字!?

「5.社会保険労務士登録証(賞状みたいなやつ)」については、こちらに詳しく書いています。
>> 社会保険労務士登録証(賞状みたいなやつ)。A3サイズに切ると便利?

他に登録番号が入った事務所看板なども社労士しか購入できません。
でも、私には事務所がないから買えません(いつの日か必ず・・・)。

買おうと思えば誰でも買えますが、登録社労士しか社労士を名乗れません。社労士を名乗れるならぜひ持っていたい、職印と名刺

職印 名刺

その他登録の私としては、「何に使うの?」と聞かれると答えに困るのですが・・・

いずれは使う、「6.職印(職業印)」です。
角印と丸印、それと信用金庫に口座を開きましたので銀行印の三点セットです。

くわしくはこちらへどうぞ。
>> 職印も作ってしまいました。丸印と角印、使う予定はありませんが
>> 社労士などの個人事業主の職印。角印は21mm角、丸印は16.5mmがおすすめ

そういえば、印鑑ケースの件はまだ解決していません・・・。
>> 職印を入れる印鑑ケース。悩んだけど、もう名刺のケースでいいかな?

そして七つ道具の最後が「7.名刺」です。

開業社労士なら当たり前に持っていますが、勤務社労士でも持っています。
勤めている会社の名刺ですが、お名前の上に「社会保険労務士」って入っていますよね。
ちょっとだけ、うらやましい。

その他登録の私は・・・、持っていません。
でも作ってもいいんですよ。
社労士ですから。

「それなら上の写真は何?」って思いましたか?

この記事を書くためだけに、ワードで作ってプリントアウトしたものをカッターで切って作りましたw。
本名で作る必要もなかったのですが、うれしくなって入れてしまいました。

でも作ってから気が付きましたよ。
今どき、こんな縦型の名刺使っている人いないですよね。
「社労士 名刺」で画像検索すると、みんなデザインされた横型。

本当に作るときは、どうしようかな?

あとがき・・・「七つ道具」にこだわる理由

以上が社労士の証、七つ道具です。
むりやり七つ揃えた感もありますよね。

実は、社労士関係の記事が増えてきたので、物や道具を紹介する記事をひとつのカテゴリーとして独立させました。
>> 七つ道具(社労士の持ちもの)

このカテゴリーを、「その他登録社労士」カテゴリーの次、「社労士」カテゴリーの前に置きたかったのです。
カテゴリー名は、文字コード(UTF-8)順に並びます。
そこでひねり出したのが、このカテゴリー名だったわけです。
>> カテゴリー名を工夫して思い通りに並べる(プラグインは使わない!)

あいかわらず、つまんないところにこだわっていますw。

こちらの方が、七つ道具にふさわしいかも

この記事を書いた後、思い出したかのように紹介したものです。

う~ん、こっちの方が七つ道具っぽかったかも。


応援ありがとうございます→ にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

スポンサーリンク

関連記事-こちらもどうぞ