ひどいよWindows10。それでも何とか使うための第一歩

公開日:  更新日:2019/11/16

Windows10に乗り換えて、今日で一週間。
使えば使うほど、絶望とあきらめの繰り返しです。

(追記:使い始めて半年経過・・・あきらめの境地は続きますが、少し慣れてきました^^;)

運用と工夫で何とかしよう!
そう心に誓って、めずらしく前向きな私に、次々と落とし穴を仕掛けてくれます。
乗り越えられない壁を用意してくれます。

はい、はい。
そうですよ。

私の運用が悪いんですよ。
いらない設定とかするからですよね。
古いソフトばっかり使っているせいですね。
変わった運用しているから、仕方ないんですよね。

素直にふつうに使えば、何の苦労もしなくて済むんだろうな。

でも、でも。
Windows7や8.1と同じに使いたいんです。
パソコン歴30年、今まで慣れ親しんだものがあります。

がまんできずにヤフオクで Windows8.1のSurface3を探しちゃったじゃないですか。
無理と分かっていても、Surface3に Windows8.1をインストールしようとしちゃったじゃないですか~!

それでも運用でカバーする。Windows10以外に選択肢はないから

今まで使っていた古いソフトが不安定。
それは承知の上です。

でも何の警告もなしに、いきなり落ちてしまうのは勘弁してほしい。

メールサーバーに、届いたメールのコピーを置いておくことはきらいです。
でもメーラーが音もなく落ちてしまうなら仕方がない。
受信して、メールサーバーから削除した後だったりしたら、目も当てられない。

その1.とりあえず、メールサーバーにしばらくコピーを置いておく

とりあえず、メールサーバーにしばらくコピーを置いておくことでなんとか、です。

メーラーが落ちることは、その後半年間ありません。
でも、しばらくはこのままでいいかな?

その2.Dドライブを作って、FAT32!

順番が無茶苦茶ですが、どうせ全部するからまあいいか。

NTFSの監視や権限が厳しすぎます!
だから私は、FAT32を使います。

NTFSというのは、Windowsで使われているファイルシステムのこと。
何も考えずにディスクをフォーマットすると、自然と NTFSになります。
アクセス権の設定が可能で、しかも、ファイルアクセスの監視も行ってくれます。

どうもこの、ファイルアクセスの監視が厳しすぎるのがすべての不具合の原因かも?

私はかなり昔から、1Gbyteのコンテナファイル(マウントすると1個のディスクドライブになる)を暗号化して使っています。
この1個のファイルに、個人情報やらメール環境やらすべてを突っ込んでいます。
このファイルをMicroSDカードに置いていますから、カードを差し替えるだけで、どのパソコンでもすぐに同じ環境が作れます。

・・・という、はずだったのに。

今日、このファイルのバックアップを取ろうと思っただけなのに、うまくいかない。
なぜかファイルのコピーに失敗してしまいます。
そして冷たいエラーメッセージ。

「ファイルを格納しているボリュームが外部的に変更されたため、開かれているファイルが無効になりました。」

何ですと!

温厚な私ですが、これにはキレかけました。
私が作ったファイルです。
私の好きに、コピーくらいさせてくださいよ~!

Wi-Fi経由で、違うパソコンに
パソコン内の違うドライブに
USBメモリに・・・

ことごとく、コピーに失敗する。
きっとWindows10さんがちゃんと監視してくれていて、ディスクドライブに化けたりするあやしいファイルが流出するのを防いでくれているのでしょう。

・・・って、いらんことしなくてもいいんですってば!

仕方なく内臓ストレージを分割して、8Gbyteほどのディスクドライブを作りました。
ファイルシステムは、もちろん世界標準の枯れた技術である FAT32。

わっはっは、これなら監視できまい。
残念だったね、Windows10くん!

(追記)ボリュームの縮小がうまくいかなくて必要なディスク容量が確保できないなら、素直にフリーソフトを使いましょう。
ディスクのクリーンアップやデフラグ、OSの再インストールなどをしても、無駄な時間を費やす可能性が高いです(←思いっきり費やしました^^;)。

私が使ったのは昔からお世話になっている、EaseUS Partition Master の最新バージョン 13.0。

Windows10に対応しているなら、何でもいいですw

その3.「遅延書き込み」なんかさせてやんない!

だいたい、ディスクへの書き込みが終わってないくせに、
「終わりました~」って報告しておいて、後ろでこっそり書き込みを続ける態度が気に入らない。
デバイスマネージャーのディスクドライブから、プロパティのポリシーで書き込みキャッシュを無効にします。
リムーバブルディスクはもちろん、Cドライブも無効!

その4.スリープからの復帰に失敗するなら、スリープまでの時間を思いっきり長くします!

電源オプションからスリープ時間を長くするのは、ちょちょいのちょい。
バッテリー駆動時で1時間、電源につないでいるときは最長の5時間でいいかな?
「なし」にするほどの勇気は、残念ながら持ち合わせていません^^;

ついでに「システム無人スリープタイムアウト(System unattended sleep timeout)」の時間も長くしておかなくっちゃ。
このタイムアウトの設定画面を出すためには、レジストリをいじらなくてはいけないときましたか。
いいですよそれくらい・・・

  1. 「Windows」+「R」で「ファイル名を指定して実行」を開く
  2. 「regedit」と入力して、レジストリエディタを起動
  3. レジストリキー「\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20\7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0」を開く
  4. 「Attributes」の値を、「1」から「2」に変更

これで、設定画面が出るようになります。

  1. 「Windowsシステムツール」から「コントロールパネル」を開く
  2. 「ハードウエアとサウンド」→「電源オプション」→「プラン設定の編集」→「詳細な電源設定の変更」を開く

「スリープ」の下に「システム無人スリープ タイムアウト」が、やっと見えるようになりました。
面倒ですし、あまりに遠いですよ。Windows10さん!

デフォルトが「2分」?・・・いくら何でも短すぎるでしょう。
これもバッテリーで「60分」、電源接続なら「300分」としておきましょうか。

その5.ついでに評判の悪い、「高速スタートアップ」も無効にしてやれ!

これも同じく、コントロールパネルからです。

  1. 「Windowsシステムツール」から「コントロールパネル」を開く
  2. 「システムとセキュリティ」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」を開く
  3. 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックボックスがグレーアウト(変更できない状態)されているので、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
  4. 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを左クリックで外す

せっかくここまで設定しても、メジャーアップデートがあったら、きれいさっぱり元に戻してくれます。
このおせっかいっぷりは、何とかならないものでしょうか。

ファイルの関連付けがうまくいかない。先は長いです・・・

ここまでやって何とか・・・、と思ったら、ファイルの関連付けが、???

エクスプローラーからならちゃんと動くのに、愛用の古いファイラーだとまるでダメ。
そんな古いファイラー、捨ててしまえということですか?

・・・先は長いです。

スポンサーリンク

関連記事-こちらもどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です